入園・進級おめでとうございます。園長の原栄理です。COSMOS保育園の2023年度がスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。
2023年度は、COSMOS保育園始まって以来の園長交代という、大きな体制変化の中でのスタートとなります。園長名に見慣れない名前が記載されていますよね。わたしも見慣れないです。でも、今年度をみなさんと一緒に歩んでいく中で、“園長 原栄理”という呼び名が見慣れたものとなれば良いなと思います。
さて、COSMOS保育園にかかわる人々の中で見慣れたものとなってほしいものと言えば、保育園の園是(理念)です。『人を愛し、ものを愛し、自然を愛し、普遍を愛します。』という言葉は、分かるようでよく分からないものだと思います。そこで、愛する4対象のうちから一つ、今回は特によく分からない『普遍』についてわたしの考えをお伝えします。
『普遍』とは、「時代や場所が移ろいでも、身の回りのあちこちにありふれているもの」と言えます。ここで注意していただきたいのは、普遍とは不変ではない、ということです。例えば、『日本の文化の中の春』とは、桜が咲き乱れ、うぐいすが大合唱をし、卒業・入学で沸き返るなど、日本の文化の中にいる人々なら皆が簡単に想像できるものだと思います。しかし、「日本の文化の中の春って具体的にどんなもの?」と訊かれた時には、十人十色の答えが返ってくるでしょう。「春はあけぼの」と記された平安時代と、温暖化の進む現代では春の様相はずいぶんと異なります。しかし、『春』が皆でゆるく共有できるイメージであることには変わりありません。これがもし「不変」であったなら、多様性が認められない『ただ一つの春』しか存在できませんし、誰も「不変の春」を定義することはできません。普遍への理解と探求は、かかわりの中での多様性を支える土台なのです。
普段の生活の中では、ついつい「今・ここ・正しい・間違っている」といった限定的な視野に囚われてしまいますが、わたしたちは実のところ、そのような時間と空間を超えた優しい浮遊感の中で生きています。そうした過去から未来へ、ここからどこかへと突き抜ける大きな慈愛に信頼して身を預けること、それが「普遍を愛する」ことだと思います。 長々とお話しましたが、COSMOS保育園にかかわる人は誰でも、「春が来た!」と、この時期特有の不安と期待の入り混じる雰囲気に心を躍らせて、保育園のある生活を楽しんでいただけたら嬉しいです!
(2023年4月園だより巻頭言より加筆修正)