園長メッセージ


子育こそだてはみんなでってたかってするもの

 COSMOS保育園のWebページにおしくださりありがとうございます。園長のハラです。この園長メッセージでは、わたしの保育に対する考え方を、多少なりともお知らせできたらと思います。

 保育についてお話しする前に、「子育て」について考えてみたいと思います。「親と子」といった関係性の中で「子育て」がよく語られていますが、動物社会学においても、文化人類学においても、そもそもヒトというしゅは共同体(れ・集団)で行動することが基本形です。よって本来ほんらいの子育ては、子育て集団がってたかってするもの、そしてその人間関係の中で子どもが発達・成長するものなのです。現代に見られる核家族かくかぞくの、閉塞へいそくした家庭の中での「子育て」は、親子にとって非常に強い負荷ふかのかかる異形いぎょう形態けいたいであると言えます。そのため、親子だけの世界にふさがれてしまわないように、子育て共同体として保護者の子育てを支援することが保育所の役割です。

 こうした子育てについての考え方をもとに、子どもへの「保育」はどのようなものになるか考えてみます。子どもに対する公的こうてきな子育てサービスには、幼児教育ようじきょういく乳幼児保育にゅうようじほいくという2つのとらえ方があります。前者は主に幼稚園ようちえんになってきた「教育」で、後者は保育所ほいくしょ(保育園)が担ってきた「養護ようご」です。わたしたちは保育所なので、「養護」をとても重視じゅうししています。わたしの考える養護とは、“「維持いじを中心とした子どもの動」(=生活)と「発達全般はったつぜんぱん」の保障ほしょう”をします。そのため、幼保一元化ようほいちげんか(幼稚園と保育所を統合とうごうしよう、という政策せいさく)がさけばれる中であっても、子どもへの教育と言うよりはむしろ、子どもへの養護に注目して共同生活を送ります。「保育」の前提ぜんていは「養護」をどのように実施じっしするか、によって決まるのです。そして、ヒト社会本来の子育ては「養護」を目的としていたわけですから、保育所は人間の日常的ないとなみに根差ねざした機関きかんであると言えます。

 では、どのように「保育」を実践じっせんするのでしょうか。わたしが何よりも重視していることは、子どもの基本的人権をいかに保障するか、ということです。と言うのも、先ほど示した「養護」とは、生存権せいぞんけん幸福追求権こうふくついきゅうけんといった、子どもの基本的人権きほんてきじんけんの保障にほかならないからです。より具体的ぐたいてきに言えば、児童憲章じどうけんしょうに示された3つの基本綱領きほんこうりょうと12の条文じょうぶんを達成できるようにくすということになります。

児童は、人としてとうとばれる。
児童は、社会の一員としておもんぜられる。
児童は、よい環境かんきょうの中で育てられる。

児童憲章:文部科学省もんぶかがくしょう

 大事なことは、これらの主体・主語は全て児童、子どもだということです。そして、受動態じゅどうたいとして書かれている通り、「子どもが条件じょうけんなしに一方的に享受きょうじゅできる」ことをしめしています(基本的人権の原則げんそく天賦人権説てんぷじんけんせつ=人権は、人の意志いしや政治によっていかなる条件も付与されず、また制限せいげんされたりうばわれたりしないものだということ) なぜなら、「児童虐待」「児童労働」「児童福祉ふくし」という言葉が意味を持っているように、野蛮やばんな社会において児童は真っ先に生命や尊厳そんげん、生活や人権が奪われる対象だからです。つまり、保育者にかぎらず、わたしたち大人がすべて、子どもとともって生活していけるように、子育てや保育を通じて子どもの基本的人権を保障するために行動することが、現代に生きるわたしたちの使命と言えるのです。

 現在においても子どもの貧困率が7人に1人の割合となっているように、わたしたちは子どもが生きにくい、子育てがしにくい荒野の中に生きています。わたしたちは荒野をたがやして、かれた種を大切に育てる森の番人なのです。子どもという苗木なえぎを、共に大切に大切に育てていきましょう!

PAGE TOP