保育園概要


1.基本情報

[施設名]       認可保育所 COSMOS(コスモス)保育園

[所在地]       〒234-0053
           横浜市港南区日野中央1-18-13 サンプラザ港南台1F
           URL:  https://www.lumiereplanning.co.jp/cosmos/ 「コスモスつうしん☄」
           Twitter(X):  https://twitter.com/cosmos_nursery/
           Mail:  cosmos.nursery@gmail.com

[設置者]       横浜市港南区日野5-1-18               TEL:045-355-0254
                      有限会社 ルミエール企画 代表取締役 (はら) 紀夫(のりお)

[園長・管理者]          原 (えい)()(保育士)

[施 設]       保育園面積      226.29㎡
           構   造       鉄筋コンクリート造5階建の1階部分
           設   備        保育室/乳児幼児各トイレ/調理室/ピアノ/大型モニター
                                 福祉トイレ(オストメイト)/職員室((けん)医務室)/シャワー室他
           園   庭       約119.6㎡  (代替(だいたい)園庭は日野中央公園です)

 [入園対象児]          産休明け(8週間)~就学前

0歳児 (はな)1歳児 (とり)2歳児 (かぜ)3歳児 (つき)4歳児 (にじ)5歳児 (ほし)合計
3121214141469

 [定員・クラス名]    69名

注:0・1・2歳児=乳児、3・4・5歳児=幼児

[事業内容]
           標準(ひょうじゅん)認定(にんてい)保育時間       (月~金) 7:30~18:30          (土) 7:00~18:00
           短時間(たんじかん)認定保育時間     (月~土) 8:30~16:30
           延長(えんちょう)保育                        (月~金) 7:00~ および ~19:00
                                             (土) 7:00~8:30(短時間認定のみ)
           障害児(しょうがいじ)保育(各クラス1名受け入れ)

[休園日]       日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)

[職員体制]    園長 主任保育士 保育士 保育支援員(しえんいん) 保育補助者(ほじょしゃ) 看護師(かんごし)
                      管理(かんり)栄養士(えいようし) 調理師(ちょうりし) 調理員 事務員 園医(えんい)(小児科・歯科)

[提携(ていけい)農園]    八千代(やちよ)農園(約2,000(つぼ))         農園(のうえん)(しゅ) 原 和之(かずゆき)

[連携(れんけい)保育園] 小規模(しょうきぼ)保育事業 Poco(ポコ) a() Poco(ポコ)保育園(認可園)

2.保育の内容

1.園の基本精神・園是(理念)

『人を愛し、ものを愛し、自然を愛し、普遍(ふへん)を愛します』

児童は、人として(とうと)ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境のなかで育てられる。

(『児童憲章(けんしょう)』の冒頭(ぼうとう)(うた)われた理念)

児童憲章を遵守(じゅんしゅ)し、その実現に(つと)めます。

  • 子どもの人権を守ります。
  • 子どもの最善(さいぜん)利益(りえき)を守り、その実現に努めます。
  • 人に愛され、人を愛する子どもを育てます。
  • 自己(じこ)肯定感(こうていかん)の持てる子どもを育てます。
  • 自分を大切にし、周りの人を大切にできる子どもを育てます。
  • 保護者とともに歩み、地域に根ざし愛される保育園を目指します。

2.目標(ねらい)

  • 保育所は、子どもが生涯(しょうがい)にわたる人間形成にとって(きわ)めて重要な時期に、その生活時間の大半を()ごす場です。このため、保育所の保育は、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎(きそ)(つちか)うために、次の目標達成を目指して行います。
    • 十分に養護の行き届いた環境かんきょうの下に、くつろいだ雰囲気ふんいきの中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持およ情緒じょうちょの安定をはかること。
    • 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと。
    • 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感しんらいかん、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生めばえを培うこと。
    • 生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。
    • 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。
    • 保育所は、入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮はいりょし、保育所の特性や保育士等の専門性を生かして、その援助えんじょに当たります。
    • 様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培うこと。
  • 子どもが就学までに育んでほしい目標
    • 子ども自らの力で健康な心と体を作ります。
    • 自立心を培い身につけます。
    • 協同性を身につけます。
    • 道徳性・規範きはん意識いしきを持ちます。
    • 社会生活との関わりを持つことに努めます。
    • 思考力を育み高めます。
    • 自然との関わり・生命尊重の意識を持ちます。
    • 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚をみがきます。
    • 言葉による伝え合いができるようになります。
    • 豊かな感性と表現を磨きます。

3.保育の基本方針

  • 『知育・徳育・体育・食育』の統合とうごう的な保育によってその獲得かくとくに努めます。
    • 知―遊びを通して、多くの発見や理解、思考することを学びます。
    • 徳―深い愛情によって、豊かな心・優しい心を身につけます。
    • 体―適度(てきど)の運動を日々(ひび)継続(けいぞく)して、健康なからだづくりをします。
    • 食―日々の食事や食育(しょくいく)指導、調理体験を通して生命と食の大切さを学びます。
  • 具体的な保育内容
    • 音楽に包まれた保育園を目指します。
    • 園内放送で音楽を流して、音楽に親しむ機会をもうけます。
    • 朝の音楽集会で、園児全員で歌を歌い楽しみます。
    • 生演奏を()く機会を持つように努めます。
    • 食の安全に努めて、楽しい、おいしい、バランスの取れた食事を提供します。
    • 生命と健康の大切さを学びます。
    • 調理体験(クッキング)や食についての学習をして、食の大切さを知ります。
    • 提携(ていけい)農園にて年齢(ねんれい)に応じた農園見学・農園体験を取り入れ、特に5歳児(さいじ)耕作(こうさく)体験を行っています。
    • 農園実習(耕作体験)で野菜(やさい)を育てます。
    • 地域に根ざし地域に愛される保育園を目指します(地域行事参加)
    • 地域の子育て支援(しえん)に努めます(地域の乳幼児との交流(こうりゅう)保育(ほいく)等)
    • 英語の時間を(もう)けて、学ぶのではなく、興味(きょうみ)関心を引き出すことを目指します。
    • 身体に染み入る英語体験を各クラス隔週(かくしゅう)で続けています。
    • 幼児は体操の時間を設けて、実技を通して体操の基本を学びます。
    • 身体で感じ取る体操体験を原則毎月1回行います。
    • 体育大学出身の体育専門講師を招いています。
    • 幼児(2歳児を(ふく)めます)は、定期的におはなしの時間『お話の時間』を設定して、室内放送でお話を静かに聴く習慣を身に着けます。お話を聞いて、頭の中で想像する力をはぐくみます。
PAGE TOP